MENU

いかりのスマホアプリコンテンツの使い方を徹底紹介!【もっと料理を好きになる】

アイキャッチもっと料理を好きになる

お料理のアイデアや、ワンポイントなどを、たくさんの方とシェアできると助かりますね。

「えっ!こんなに簡単にできるの?」「あの素材、こんな使い方もあったんだ^^」など、知らなかった情報がわかると、お料理はどんどん美味しくなります。

そんな美味しいヒントをみんなで共有しましょう!というテーマで誕生した、いかりのスマホアプリコンテンツ「もっと料理を好きになる」

今回は、その楽しみ方を詳しく解説していきます。

いかりのスマホアプリってなに? 初めて聞いた。
という方は、こちらからいかりのスマホアプリの全コンテンツをご覧ください。

いかりの情報をいつもお手元に「スマホアプリ」ができました。

目次

いかりのスマホアプリコンテンツ「もっと料理を好きになる」って何?

2023年4月に誕生した、いかりのスマホアプリに、お楽しみコンテンツとして、加わったのが「もっと料理を好きになる」です。

誰かとお料理のアイデアを共有できるっていいですね♪
しかも手元で確認できるし。

InstagramやTikTokとは違った、美味しいものが大好きな方のための、いかりのお客様コンテンツ。

その使い方を詳しくご紹介します。

まず簡単な登録をする

まずは登録の手順からご案内します。

アプリのトップページにある「もっと料理を好きなる」をタップします。

「次へ」をタップして、ニックネームとプロフィールの入力フォームが表示されます。

登録はカンタン、ニックネームと簡単なプロフィールを入れていきましょう。

プロフィールの入力が完了したら、ページの一番下まで移動してください。

「同意する」ボタンにチェックを入れると次へ進むことができるので、画面右上の「次へ」をタップします。

プロフィールの内容を確認して「登録する」をタップすると、登録が完了します。

ニックネームやプロフィールは、お好きな内容を入れていただいてOK! いつでも変更できます。

おうちのワンちゃんや、趣味の写真などを入れて楽しく設定してください。

投稿された内容を見て参考にする

投稿されたお料理を見る方法についてご案内します。

期間中のお題が表示されますので「もっと見る」をタップして、たくさんの投稿を見ていきましょう。

盛り付けや食器、いろんなテーマで投稿されていますね。

こだわりの食材やコツ、ワンポイントのアドバイスなどが表示されているので、お料理を作るときの参考になります。

ご自身のお料理ならではのコツなどを、どんとん投稿していきましょう。

自分の料理を投稿してみる

実際に投稿してみます。あまり難しく考えずに、気楽に投稿しましょう。

アプリ画面の下にある、小さな「投稿」ボタンをタップすると画像のアップロードを聞いてくるので「写真を投稿する」をタップし、画像を選択して、アップロードします。

投稿タイトル、コメント、こだわり食材などを入力したら「次へ」→「投稿する」をタップすれば完了です。

意外と簡単なんですね。私は料理が苦手だから、お友達の料理を投稿してみよう♪

映えるお料理写真を撮るコツ
撮影のときには「ポートレートモード」を使うのがおすすめです。
お料理の前後を軽くぼかしてくれるので、メインの箇所が鮮やかに引き立ちます。
また、スマホを少し傾けたり、お料理の背景になる「バック」の場所を選んだり、手前にカトラリーを、置いてみたりすると、さらに奥行きが出てきます。

投稿の画像は正方形になるので、投稿用の写真は画面の中央に収めておいてください。

たくさん「いいね」がつくとポイントプレゼントするイベントも計画中!

せっかくお料理を投稿するんだから、何か嬉しいプレゼントがあったらいいな。

そんなリクエストにお応えして、現在企画中です。

お題は、期間で区切られているので、期間中にたくさんの「いいね」を集めた方に、いかりシップのポイントをプレゼントさせていただこうかと・・。

そんな計画をしていますので、お楽しみにお待ちください。

いかりのスマホアプリコンテンツの使い方を徹底紹介!【もっと料理を好きになる】

今回は、2023年4月にスタートした、いかりのスマホアプリコンテンツ「もっと料理を好きになる」の使い方について、詳しく解説してきました。

ニックネームでの投稿なので、プライバシーも守れる上、「いいね」もたくさんつくと、投稿するのも楽しくなります。

もし、投稿した内容がイマイチだったな〜、と反省する場合は、ご自身ですぐに削除することもできるので、失敗を恐れなくても大丈夫です。

知らない誰かと美味しさをシェアすることで、ひそかにお料理のレベルアップができそうですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次